温度計に使われるセンサーは、基本的には電気式です。
電気はいろいろな意味でコンピューターやデジタルと相性が良く使いやすいですから、センサータイプの温度計には非常によく利用されているのです。ちなみに、温度計として用いられる原理としては、電気の他には水銀や灯油などの液体の体積変化を測定するものがごく日常的に使われていますし、その他にも金属が熱により膨張することを利用したものがありますが、液体の体積変化にせよ、金属が膨張するのを測定するにせよ、電気量ではなく長さを測定することになります。
もちろん目で見て測定するには電気量は人の目には捉えられませんから長さで表されるほうが分かりやすいわけですが、デジタル式で、コンピューターに扱いやすい物理量となると長さよりも電気量のほうが扱いやすい場合が多く、そのためによくデジタル式センサーとして用いられているのです。具体的な原理としては、サーミスタと呼ばれる素材があり、これは温度によって電気抵抗が変化することが知られています。
そして、その変化の度合いも素材ごとに一定しています。つまり、このサーミスタを組み込んだ電気回路を設計し、そこに電流を流すと、温度によって抵抗値が変わってくることになります。抵抗の変化の度合いは予め把握しておくことができますから、抵抗値を測定すればそこから温度が計算できるという仕組みです。このような温度計のセンサーがデジタル式の温度計には用いられています。
Be First to Comment