温度計として用いられるセンサーにはいくつかの種類があります。
実を言うと、昔からある液柱温度計も一種のセンサーということができます。周囲の温度によって、ガラス管内に封入された液体の体積が変化することを捉えるものです。あるいは、バイメタル式の温度計も広い意味ではこれに含まれます。バイメタル式とは、熱膨張率の異なる2種類の金属板を貼り合わせたもので、温度が高くなると金属は膨張しますが、膨張率が異なることにより一方に曲がることを利用するものです。
温度が高ければ高いほどより曲がり方が大きくなります。しかし、普通の感覚ではこのようなものではなく、より目に見えにくい物理現象を捉えるものをセンサーと呼ぶ人が多いでしょう。このタイプでイメージしやすいもので言えば、物体から発せられる赤外線を測定するものがあります。物体は何でも、その温度に応じた赤外線を放射していますから、その赤外線をキャッチすることで温度を測ることができるのです。
これなどはまさにセンサーというイメージにぴったりでしょう。ですが、温度に応じて何らかの物理量に影響を与えるものがあれば、それは何でも温度計として利用することが可能です。その多くは実は電気に関係しています。どういうことかというと、例えば温度に応じて電気が流れるとか、あるいは電気の流れやすさが異なるといった素子があることが知られており、このような素子は温度計として用いることができます。
Be First to Comment