Skip to content

温度計は検知するセンサーによってタイプがある

温度計には大きく接触式と非接触式があり、これは温度を検知するセンサー方式のことを示しています。

接触式は対象物が固体・液体の場合に接触させ、熱伝導によって検知部を同じ温度にさせ、気体の場合は対流によってこれを行ないます。非接触式は固体・液体からの放射を測定します。放射率の設定などの手間がありますが、応答時間が速く、移動する対象物の測定が容易です。接触式の代表的なものは、一般家庭にある寒暖計や体温計で、膨張係数の大きな液体をガラス毛細管の球部に封入し、温度変化によって起こる体積の変化や飽和蒸気の圧力変化を利用したものです。

精密な測定は水銀が適し、アナログ式の体温計がこれに相当します。産業界で使用頻度の高い接触式温度計のセンサーは熱電対です。これは温度変化によって発生する、性質の異なる2つの金属間に起きる電気特性を利用し、別に用意した増幅器で温度を読み取るものです。安価で長寿命ですからよく使用されます。非接触式は放射温度計が使用頻度が高く、これは物体が放出する赤外線を測定し、温度に換算するものです。

文字通り接触しませんから耐久性が高く、高温になる対象物の検温に適しています。また応答速度が速いので、移動する対象物の温度測定にも有効です。しかしながら赤外線と温度の関係は比例していないので、当初に設定が必要です。また温度センサーに相当するレンズや、伝送する光ファイバーや可視光と赤外線に分けるスプリッター、増幅用のアンプなど、設備にかかる費用が高額になる傾向がありますからどこにでも設置することは少なく、部分的に設置使用する傾向が高くなっています。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *